受験勉強の内容・使用参考書

はじめに

 みなさんこんにちは。このたび東工大 工学院 システム制御系に合格しました。ここでは僕が行った受験勉強や参考書について書きたいと思います。

主な方針

 僕の受験勉強のスタートは5年の4月からだったので、ある程度範囲を絞って勉強するようにしました。この時期からだと他の受験生よりも遅れが大きく、焦って演習問題ばかりしたくなりました。しかし、そこを我慢して理解することを重点的にやり、参考書は少ない冊数を深くやるように意識しました。

目次

数学

使用参考書等

編入数学徹底研究: 頻出問題と過去問題の演習

編入数学徹底研究: 頻出問題と過去問題の演習

編入数学過去問特訓: 入試問題による徹底演習

編入数学過去問特訓: 入試問題による徹底演習

 実はこれらの出版社である聖文新社が今年の7月頃に倒産してしまい、今は入手困難になっています。徹底研究から始めましたが、思ったよりも大変だったので、余裕がある人は青色の編入数学入門をやってみてください。(これも同じ出版社ですが)

  • ヨビノリさんのチャンネル

www.youtube.com

 全理系学生の救世主です。僕ははなおでんがんチャンネルを見ていたので受験前から知っていましたが、受験勉強を始めてから、改めてこのチャンネルのありがたさに気づきました。  

4月

 このときは九大を目指していたのでとにかく数学中心で勉強しました。まず使ったのは編入数学徹底研究で、九大の出題範囲は複素関数フーリエなど含めてこの本の全範囲に該当するので全章の例題と類題をやりました。しかし、普通に難しかったので履修していた単元でも全然わかりませんでした。様々なWeb・YouTubeを調べてなんとか理解するという感じです。

5月

 1ヶ月がたってなんとか強引に問題は解けるようになりましたが、まだ定着は全然できていませんでした。この時期からより多くの問題を解いて慣れようと思い、編入数学過去問特訓を始めました。進め方は以下の通りです。

  • 1週目ー各章の例題だけ
  • 2週目ーA問題+例題で間違えた問題
  • 3週目ーB問題+A問題の間違えた問題
  • 4週目ーC問題以外の間違えた問題

 東工大以外のC問題は全くやらず、また7章の確率からは結局例題しか解きませんでした。この本も難しかったので、多少強引に進めました。

6月と7月

 この時期に九大受験を諦めて東工大に絞ることを決めたので、数学だけをやってる場合ではないと思い、過去問特訓の時間を大幅に減らしました。6月末には専攻科試験で数学があったので専攻科の過去問を繰り返し解いていました。

8月

 過去問だけに絞って10年分を繰り返し解きました。最初の方は忘れている部分もあったのでそこは上2つの参考書で思い出したり、理解し直したりしました。東工大の数学は4教科の中で最も簡単なので多くの勉強時間は他の教科にあてていました。

物理

使用参考書等

  • リードα

 学校指定の問題集で高校範囲はこれを使って思い出していました。

  • 演習 力学

 比較的わかりやすく、東工大の過去問と同じような問題が多々あるのでおすすめです。

  • 大学入試 漆原晃 の物理基礎・物理[電磁気編]

大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[電磁気編]が面白いほどわかる本

大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[電磁気編]が面白いほどわかる本

  • 作者:漆原 晃
  • 発売日: 2014/01/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 高校範囲から理解したい人向けのかなり易しめの参考書で、表紙だけ見るとあれですが内容はめちゃくちゃわかりやすいです。電磁気学はここから始めました。

電磁気学キャンパス・ゼミ 改訂7

電磁気学キャンパス・ゼミ 改訂7

 大学範囲で微積が絡んだ電磁気学を理解するにはとても良い参考書だと思います。しかし、東工大の物理では直接マクスウェル方程式を使う問題はほとんどないので、あくまで考え方を参考にしていました。

 同じ系列の本で基礎 物理学演習という本がありますが、これは解説が少なかったのでこの本をやりました。問題数が多いので過去問と似た問題に絞ってやりました。

  • 演習しよう 振動・波動

 過去に1度出題された大学範囲の波動学の問題はこれをやってしっかり理解しました。加えて波動方程式の部分を演習しました。

  • 同じくヨビノリさんのチャンネル

 熱力学に関しては唯一専門で扱っていたので何も買いませんでしたが、ギブスエネルギーなどに関してはやっていなかったので動画を見て理解しました。  

5月

 4月中は数学と英語に絞っていたので何もやっていません。5月はリードαと大学入試 漆原晃 の物理基礎・物理[電磁気編]をやって、高校範囲からしっかり理解するようにしました。

6月

 ここから大学範囲に移ろうと演習 力学と電磁気学演習[新訂版]を購入しましたが、全然頭に入りませんでした。力学は考え方は高校範囲と似ていても、大学範囲の文字表記に慣れていなかったのでとても難しく感じていました。電磁気に関しては高校範囲とは全く別物で、概念からわかりませんでした。結果的に6月中は他の科目に専念していました。

7月

 この時期からやっと真面目に解き始めました。力学はヨビノリさんのユーチューブを参考にして、電磁気は電気科の人とグループラインを作ってもらい、分からないところを質問していました。また演習 力学は東工大の過去問で出た問題の例題と類題をやり、電磁気は4.8.9章を除いた例題と過去問と似ている問題の類題を解きました。またマセマの電磁気学も使って概要を理解していました。

8月

 過去問を始めました。数学での勉強法と違うのは参考書の方も終盤まで勉強したことです。東工大の物理は傾向がバラバラだったので、7月にやった範囲も何周かやっていました。また波動学の参考書で前の過去問で出た波動方程式の問題とよく似たところをやりました。

化学

使用参考書

マクマリー有機化学概説 第6版

マクマリー有機化学概説 第6版

 マクマリーと名がつく参考書は様々ありますが、これは概説なので化学をやってない人におすすめです。これだけで過去問の問題はある程度分かるので足りないところはネットで調べたり、先生に聞いたりしていました。化学は理論化学から始める人が多いですが、この本の序盤は混成軌道や電気陰性度など理論化学に通じることも書いてあるので一石二鳥だと感じました。

  • 単位が取れる 物理化学ノート

単位が取れる物理化学ノート (KS単位が取れるシリーズ)

単位が取れる物理化学ノート (KS単位が取れるシリーズ)

  • 作者:吉田 隆弘
  • 発売日: 2014/11/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 熱力学の化学的な面で分からないところをこれを見て参考にしていました。

  • 橋爪のこれだけで合格!理論化学25題

橋爪のこれだけで合格!理論化学25題 改訂版

橋爪のこれだけで合格!理論化学25題 改訂版

  • 作者:橋爪健作
  • 発売日: 2015/09/15
  • メディア: 単行本

 過去問で出てきた立方格子や濃度の問題などを理解するために使いました。

橋爪のこれだけで合格!無機化学15題 改訂版

橋爪のこれだけで合格!無機化学15題 改訂版

  • 作者:橋爪健作
  • 発売日: 2015/09/15
  • メディア: 単行本

 ここ数年で元素に関する問題がよく出題されていたので、それの対策のために買いました。各族ごとにわかりやすくまとめられています。

  • ヨビノリさんのチャンネル

 混成軌道やギブスエネルギーなど、化学の分野もわかりやすい動画が上がっています。

6月

 まずは毎年でる有機化学から始めました。有機化学は単に公式を使えば解けるようなものではなく、特有のメカニズムを理解する必要があり時間がかかりそうだと思ったからです。マクマリーの問題は解かずにざっと読んでいました。

7月

 この時期から2週目で例題と類題をやり始めました。しかし、1週読んだだけでは全く頭に入らなかったので分からないところがたくさんあったのでネットで調べたり、化学の先生に聞いたりしました。また、東工大でよく問われる分野は章末問題も解くようにしました。

8月

 有機化学はある程度過去問が分かるようになったので他の化学を始めました。いまから有機化学のように参考書から始めても中途半端になるので、過去問10年分に絞って繰り返しやりました。その際に分からないところは物理化学ノート・橋爪シリーズの2冊を参考にして理解していました。

英語

使用参考書等

  • DUO 3.0

DUO 3.0

DUO 3.0

 別売りの音声CDを購入して、普段からシャドーイング・聞き流しをやっていました。これは何か1つに特化するのではなく、全体的に能力を底上げするような参考書で、継続して初めて効果を実感できるものだと思っています。

  • 英文読解入門 基礎はここだ!

 中学レベルの文法から始まり、分かっているようで説明できないような部分も含めて詳しく説明してあります。

  • ポレポレ英文読解プロセス50

 実際の入試問題の一部を抜粋し細かく丁寧に解説されています。しかし、入門を先にやってから始めたもののかなり難しかったです。東工大は文法面ではそこまで難しくないので「こうゆう問題もあるのか」くらいでやると良いと思います。

  • 英単語ターゲット1900

英単語ターゲット1900 6訂版 (大学JUKEN新書)

英単語ターゲット1900 6訂版 (大学JUKEN新書)

  • 発売日: 2020/01/30
  • メディア: 新書

 DUOだけでは語彙が足りなかったので追加でやりました。最初は本を使っていましたがほとんど使わず、YouTubeで発見したアプリ版を使った勉強法をやっていました。アプリ版は有料コンテンツ(1回きり860円)ですが、かなり効率が良いと思うのでおすすめします。下にその動画を張っておきます。この人は偏差値38の不良高校から1年宅浪して阪大に受かった方で、学校や受験での壮絶なエピソードを話している動画もあるので、息抜きにそちらも見てみてください。


  • 英熟語ターゲット1000

英熟語ターゲット1000 4訂版(大学JUKEN新書)

英熟語ターゲット1000 4訂版(大学JUKEN新書)

 本は購入せずにアプリ版をひたすらやりました。英熟語は知っている単語で構成されていることが多いので、すでに分かっているように感じてしまいますが、全くイメージと違う意味も多いのでしっかりやりましょう。

  • ドラゴンイングリッシュ 基本英文100

ドラゴン・イングリッシュ基本英文100

ドラゴン・イングリッシュ基本英文100

  • 作者:竹岡 広信
  • 発売日: 2005/09/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 英作文はその場で考えて文を作るとミスが多くなるので、あらかじめこの本の例文を覚えて、これを基準に文を作ることが出来るようになればかなりのミスを減せます。DUOと同様に音声CD (別売りではない) があるので早めから繰り返しやるようにしましょう。

  • 大矢 英作文 講義の実況中継

 東工大の英作文は自分の意見や経験を書かせるのでそれに対応できるように購入しました。この本は英作文だけでなく文法の話も多く書かれているのでそれの復習もできる点が良いと思っています。

東工大の英語15カ年[第4版] (難関校過去問シリーズ)

東工大の英語15カ年[第4版] (難関校過去問シリーズ)

  • 作者:山中 英樹
  • 発売日: 2016/03/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 編入試験の英語は赤本とよく似ているので、これを過去問としてやっていました。

  • PASSLABさんのチャンネル

www.youtube.com

 これは大学入試を控える高校生に向けてのものですが、英語に関しては編入試験でも同様に活かせます。参考書では文法・英単語・英熟語・英作文を学びましたが、それだけで東工大の英語を時間内にしっかり読めるようにはなりません。なぜなら長文は人が書いたもので、1つのテーマについてあらすじ・具体例・考察・筆者の主張など一連の流れがあり、それを理解した上で読む必要があるからです。

 本番で1文1文を正確に読んでいくと時間が全く足りません。どの文をざっと読み流すか (速読) 正確に読むか (精読) を使い分けることが大事です。こういったことを書いている参考書はかなり少ないと思っています。さらにこのチャンネルは長文読解だけでなく、英単語・文法・英作文などに関する動画もあり、利用しない手はないと思うので是非使ってみてください。

4月

 まずDUO 3.0から始めました。この時点で僕は目的語と補語の違いすら知らなかったので、この本の例文を通してまずは中学レベルの文法から思い出すようにしました。また分からないところは調べて付箋を貼って、音読するときにすぐに思い出せるようにしていました。

5月

 この時期からDUOを1日1週するようにしました。またポレポレを購入しやろうとしましたが、これはかなり難しかったのでその前に同じ作者の基礎構文読解を始めました。これをやったあと、ポレポレを始めました。

6月

 ある程度文法を勉強しましたが、ここで過去問を見ても英単語がわからず長文が読めないことに気づきました。英単語は文法を学ぶ過程で自然と頭に入ると思って放置していましたが、この時期かターゲット1900を始めて語彙を増やしていきました。

7月

 文法・英単語と来てここから英作文の練習を始めました。ドラゴンイングリッシュと英作文 講義の実況中継の2冊を平行して進めました。実況中継の方は文法の話ともつながっているので、5月にやった基礎構文読解の復習のような感じでとても良かったです。またこの時期から他に使う参考書が増え始めたので、DUOの毎日1週はやらなくなりました。あとポレポレの2週目をざっとやって、5月の内容を思い出していました。

8月

 東工大の赤本を用いて、長文読解の練習を始めました。そして間違えた問題を分析し、自分には今何が足りてないかを考え、適時前にやった参考書を復習していました。  

最後に

 かなり長くなりましたが、いかがだったでしょうか。多くの編入体験記がありますがYouTubeのことまで詳細に書く人は僕ぐらいしかいないと思います。YouTubeは使い方次第で大きく味方につけることができるので有効に使ってみてください。